にきびの生誕地はTゾーン?Uゾーン?
オデコ、鼻、頬、顎など部分的にできるニキビから顔全体にひろがるニキビなど、ニキビのできる箇所も様々です。一般的に、ニキビは「皮脂」が「毛穴」に詰まることで生じることが知られていますが、オデコや鼻にできるニキビが多く見受けられるのは、皮脂の分泌が活発な「Tゾーン」にあたり、眉毛から眉間、鼻筋にかけての「Tゾーン」は顔の中で最も皮脂や汗が多い部位で、毛穴に皮脂が溜まりやすいゾーンだからです。「Tゾーン」にニキビのできやすい人は、洗顔時にTゾーンの2度洗いや、油取り紙で皮脂をこまめに拭き取る…皮脂が増えやすい食品を控える…などの対策が必要です。
一方、頬から顎のラインにかけた「Uゾーン」にできやすいニキビもあります。ここは皮脂の分泌が周辺に比べて少なく、比較的乾燥しやすい箇所でもあります。20代の大人のニキビは、あごや首などのUゾーンにできやすく、意外に思われるかもしれませんが、乾燥している部位にもニキビはできるのです。あごや首にかけては男性ならヒゲが生える箇所であり、男性ホルモンの感受性の高い部分なのでニキビが出やすくなる傾向があり、女性であってあごや首のニキビは男性ホルモンの影響によることが多いとされています。
口唇の周りにできるニキビは、食べすぎや油っぽい物を好む習慣によるものという説もあり、胃腸が弱ることが原因で口の周りにニキビができると言われています。思春期ニキビと同じぐらいアダルトニキビにも見受けられます。炭水化物や糖質脂質はニキビの原因になる場合が多く、暴飲暴食などには注意し、「腹八分目」を心掛けましょう。
また、背中にできるニキビもありますが、背中は鼻や額と同様に皮脂腺が多く、ニキビができやすい箇所です。顔にニキビのある人は、背中にもできやすいといわれる理由は、皮脂腺の多い体質が考えられます。背中は比較的汗をかきやすく、化学繊維の衣服などでは特に就寝中は通気も悪く汗も溜まりやすいこともあり、入浴時にも背中は洗いづらいという理由もあります。
背中ニキビは、ホルモンバランスの乱れでもできやすく、性格的には内向的な性格の人にできやすいとニキビとも言われています。


ニキビについて
ニキビというのは毛穴に皮脂がつまった状態から始まりますが、ニキビの病状がひどくなるにつれて色が変わります。毛穴が閉じており、皮膚の一部が少し盛り上がり白く見える状態のニキビは、「白ニキビ」と呼ばれる初期段階のにきび。黒く見えるニキビは、白ニキビによって閉じられていた毛穴の先端が開き、空気に触れて酸化した皮脂などが黒ずんだもの。鼻の頭や頬の毛穴にできやすいニキビですが、この段階では、まだ毛穴の中で炎症が起こっているわけではないので、早期対策を行えば「にきび痕」となる心配はそれほどありません。
ニキビの原因としてお馴染みの「アクネ菌」。私たちの皮膚表面には、「皮膚常在菌」と呼ばれる細菌や酵母が存在しますが、アクネ菌は皮膚常在菌の一種で、健康な状態の肌にも存在する菌です。皮脂を分解し、肌をpH4からpH6の弱酸性に保つことで病原菌の侵入に対しバリア機能を果たす役割を担っています。皮膚酸性度のコントロール以外にも、病原菌の侵入および繁殖の防止や、肌のバランスを整え、正常に機能させる働きがあります。皮膚の健康状態を保ってくれるアクネ菌がいなくなれば、私たちの肌は正常に機能しなくなり、ボロボロになってしまいます。
本題のアダルトニキビに入る前に、まず思春期と呼ばれる10代にニキビができやすい原因から始めましょう。
にきび跡には、赤色や茶色の濃いシミのようになるものや、肌の表面が凸凹のクレーターのようになってしまうタイプがあります。ニキビが消えにくいにきび跡≠ノなってしまう原因のひとつとして考えられるのは、真皮に広がった色素沈着です。ニキビの炎症が皮膚表皮の下にある「真皮層」にまで達してしまうと、真皮にある「毛細血管」が壊され出血をおこします。この血液(ヘモグロビン)が沁み出し、色素が沈着します。
